賃貸物件のなかでも、角部屋は人気が高い物件です。
なぜなら、他の部屋にはない特徴やメリットも多いですし、静かに暮らしやすい環境だからです。
あえて角部屋を求めるような方もいます。
ここでは、どんなメリットや特徴があるのかご紹介します。
賃貸物件の角部屋の間取りの特徴について
賃貸物件の角部屋は、一番端にある物件で、共有部分を歩く音などの影響を受けにくいといった特徴があります。
そのため、静かですし、片側のとなりには部屋がないため、生活音も少なく落ちついた生活がしやすいです。
また、窓が多いので、風通しが良かったり日当たりが良かったりすることも多く、明るくて爽やかな室内で暮らしやすいといった良さもあります。
カーテンを用意するときは、窓の数やサイズをしっかり把握してから購入しましょう。
さらに、他の部屋と比べて広くなっていることが多いので、ゆったりと暮らしたい方にもおすすめだと言えるでしょう。
しかしながら、他の部屋よりも家賃が高くなっていることが多いです。
賃貸物件の角部屋の間取りにはベランダがあることが多い
賃貸物件の角部屋の間取りの特徴に、ベランダやバルコニーが付いていることが多いことが挙げられます。
また、ほかの部屋よりもベランダが広くなっていることも多いため、そこに魅力を感じる方もいます。
これだけでも、開放的で広く感じられますので、メリットは少なくありません。
ただし、広いということは、その分掃除するスペースも増えるということなので、そのあたりはあらかじめ理解しておきましょう。
賃貸物件の角部屋に住むなら間取りや家具のレイアウトに注意しよう
さまざまなメリットがある賃貸物件の角部屋ですが、注意したいこともあります。
それは、一般的なお部屋と造りが異なることも多く、家具類のレイアウトが難しい傾向があるということです。
あまり大きな家具を搬入しない方や、家具そのものの数が多くない方でしたらあまり心配ないかもしれませんが、大きなものがある方やたくさんある方などはレイアウトを良く考えておこなう必要があります。
賃貸物件によっては、せっかくの窓からの光や風を、できるだけ遮らないようなレイアウトの工夫も必要になります。